ゆうパケットプラスの専用箱の実物をローソンで見て唖然とした

スポンサーリンク

今年に入ってから「メルカリ」にハマっています。今日は11月25日ですが庶民は給料日なので財布の紐が緩むのか、私がメルカリに出品していた商品が売れました。

今回売れた商品はシステム手帳のA5サイズです。バイブルサイズのシステム手帳は多いですが、A5サイズはなかなかないので売れるかもと思い、出品しました。ちなみ新品未使用です。

メルカリの梱包に慣れたつもりだったけど、厚みが3センチを超えていた

12月も押し迫って手帳が売れる季節なので、売れて良かった~と思い、いそいそと梱包しました。

いつもは手持ちの古本を出品しているので、ゆうゆうメルカリ便、ネコポス、クリックポストを使っていました。

今回の商品は手帳本体の厚みが最大で3.5センチくらい、プチプチで梱包して封筒に入れると5センチを超える厚みになりました。

ゆうパックか宅急便になっちゃうなあ、送料高くつくなあと思いつつ、そうだ、ゆうパケットプラスを使ってみよう!と思いつきました。

ゆうパケットプラスとは?

今年2019年10月16日から、ゆうゆうメルカリ便のバリエーションとして「ゆうパケットプラス」が利用できるようになりました。これまで使ったことがなかったのでさっそく調査です。

ゆうパケットプラスは専用箱が必要です。

1箱 65円(税込)です。配送料は375円(税込)。

計440円。

高さ・厚みが7センチまで対応するので、5センチ程度の厚みの商品なら余裕だし、ゆうパックや宅急便の60サイズに比べれば配送料が安く済む。600円から700円しますからね。

さっそく専用箱を入手しようと近所のコンビニに行こうとしました。

近所にあるコンビニはローソンですが、ネットで調べると専用箱を置いていないローソンもあるらしいので、電話をして在庫を確認しました。

すると「たっぷりあります。大丈夫です」と店員が返答したので、さっそくローソンに向かいました。

ローソンにつくと早速、LOPPIに向かいました。

スマホで2次元コードを表示し、サイズ選択で「ゆうパケットプラス」を選び、プリントアウトされた用紙をレジに持っていきました。

レジに向かって「ゆうパケットプラスの専用箱ください」と言うと、「あちらにありますのでどうぞ」と陳列棚を指差しました。

文具用品や梱包用品コーナーに「ゆうパケットプラス」の専用箱が10冊~20冊ほど鎮座していました。

さっそく手に取ると「あれっ、小さいなこれ」と第一印象。

発送用のA5手帳バインダー(プチプチで梱包済みで封筒に入っている)を重ねてみると全然入らない大きさ。

ゆうパケットプラスの大きさとは?

ゆうパケットプラス専用箱は縦17cm×横24cm×高さ7cm。重さ2kg以内。
とネットで表示されています。

送りたい手帳(梱包後)は角2封筒(角形2号)に入っています。

角2封筒の大きさは 240mm×332mmですが、A5サイズの手帳なので封筒の端々に余裕があります。

A型サイズの一覧は次の通りです。ゆうパケットプラス専用箱はA5サイズ、つまり、A4サイズの半分の大きさまでの対応ということになります。

A3サイズ 297×420mm
A4サイズ 210×297mm
A5サイズ 148×210mm
A6サイズ 105×148mm

高さは7センチまで対応するけど、大きさは一回り小さいって事です。クリックポストやネコポスの感覚で大きさがつかめていませんでした。

LOPPIの取り消しは可能か?発送可能なサイズは?

レジにいる店員と「入りませんね-」と言われました。

「じゃあ発送方法変更します」

と少々慌てながら、スマホの画面で配送方法の変更をタップしました。

スマホの画面を見ていると、すぐに配送方法が変更されないのでちょっと焦っていました。

すると店員は「もうちょっと待っていれば取り消しになるはずです」と言っていました。

さすがコンビニ店員は慣れています。

メルカリとLOPPIの対応方法は慣れていますよ。

LOPPIの前に立って配送方法を「ゆうパック」にして2次元コードを表示させました。LOPPIの取り消しと変更は問題なしです。

 

さて、発送サイズを変更です。この手帳の重さは約800グラムです。

3センチ以内なら360円だったはずで、もし、ゆうパックプラスが使えれば440円だったはずですが、ゆうパックの60サイズで700円です。

送料が増えた、痛いなあ・・・

LOPPIから出たレシートをレジに持っていき、ミシン目の入った発送用伝票を受け取り商品に伝票袋を貼り付けて伝票を挿入してレジの店員に「よろしくお願いします」と渡しました。

私の場合、メルカリから24時間以内に発送する出品者というよい評価を得ているので、手際よく発送しているものの、送料の勘違いはよくあります。今回も勉強になりました。

ゆうパックプラスはユニークな存在だけど使うシチュエーションは何?

メルカリを利用していると、配送方法に詳しくなるものですが、郵便局やクロネコヤマトから新しい発送方法が出たらしっかりチェックしておく必要がありますね。

10月以前にレターパックプラスを買い込みましたが、匿名発送には対応していないし、10月以降は切手を追加して貼らないと増税対応出来ません。アマゾンでの発送で使おうかなと思っています。

ゆうパックプラスを使うとしたら、辞書とか厚みのある商品でしょうか。辞書も大型だと1キロを超えるので、注意が必要ですけどね。

メルカリの配送ナビは、まず重さが1キロを超えるか超えないか。これがポイントです。

超えない場合は厚みが3センチを超えるか超えないか。(2.5センチという選択もありですけど)。

3センチを超えたらもうゆうパックか宅急便しかなかったので、その間を埋めるポジションとしてゆうパックプラスは使えそうです。

コミック本を数冊送るとか、そんなことくらいしか思い浮かびませんが、商品ページでは「ペットボトルが入る」との事です。

ゆうパックプラス使われている?

あれから1年後。2020年11月23日です。メルカリは相変わらず続けていますがゆうパックプラスを使う機会は1,2度ありました。

梱包と送料に440円かかるということは、ある程度販売価格が高くないと割に合わないですね。

メルカリで実際にゆうパックプラスを使っているか調べてみました。

定形外郵便かレターパックでの発送となる商品で、ゆうパックや宅急便などの発送方法希望される購入者にはプラス料金で対応するというケースがあるようですね。

例えばトレーナー。定形外郵便には入らない、レターパックにも入らない。

ゆうパックや宅急便だと700円になりそうな場合でも、ゆうパックプラスに入るようにたたむ事ができれば送料が安くすみますね。

 

メルカリ関係の記事はこちら

メルカリやるなら梱包用品は投資と思って揃えておくと後がラク!
メルカリなどフリマアプリがブームになったおかげで、100円ショップで梱包グッズの取り揃えが充実して来ました。梱包用品を揃えておくと、梱包がラクラク、発送がラクラク、メルカリならスピード発送すると「スピードバッジ」がもらえて購入率がアップとよ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました