以前、新型N-WGNカスタムのフロントグリルが旧型N-WGNカスタムに装着かのうか?という記事を書きました。

新型N-WGNカスタムの販売直後にSNSで得た情報では、ポン付けとはいかず、取り付け部分の加工に苦労したという話でした。
そのSNSを読んで、けっこう大変ならやめとこう、グリルのパーツ代だけでも3万円以上するし、失敗したら元に戻せなくなるし。
しかし、それからしばらくするとYOUTUBEでフロントグリルを換装したユーザーさんが動画をアップしていました。
N-WGNカスタムターボフロントグリル移植の勇姿
RSというチャンネルのオーナーさん(通勤用らしいです)の換装後の勇姿です。
このチャンネルには、移植のプロセスも紹介されていて、参考になりますよ。
バンパー取り付け後の歪み修正などはディーラーでやってもらったらしく、グリル換装もディーラーで施工することを薦めているようです。
最初からマイチェン後のN-WGNカスタムターボじゃないの?という方のために換装前の勇姿をアップしておきます。
ホイールがマイチェン前のカスタムターボ用なのと、ミラーとシャークフィンがボディカラー同色なので、マイチェン後だと判別できます。
マイナーチェンジ前後のN-WGNカスタムターボ比較
マイナーチェンジで変わったところはフロントグリルくらいに思われていますが、そうじゃないんですよね。
助手席シートヒーター
改良点は、助手席シートもヒーターがついたところでしょうか。マイナーチェンジ前だと助手席にヒーターをつけたいと思ったら4WDを選択するしかありませんでした。
奥さん、彼女、子供の送り迎えなど、助手席に乗せる機会があるなら、助手席シートヒーターは喜ばれるでしょう。
バリアブル間欠ワイパー
バリアブル間欠ワイパースイッチを無くしたということは単純にコストダウンなのかなと思います。もともとバリアブル間欠ワイパーがついていたことが出来すぎだったのかも知れません。
ドアミラーとシャークフィンアンテナのカラー
ボディカラーによらず黒になってしまうってどういうこと?
ホワイトパールでもドアミラーが黒になってしまい、シャークフィンも黒に。
マイナーチェンジ前のこの配色が自然でしょう。
まとめ
現行型のN-WGNは本当によく出来た車です。型番だとJH3ですが、テレスコピックハンドルに挑戦したり、ボディを再構築してみたりHONDAの思想が感じられます。
N-BOXがスライドドアなら、N-WGNはヒンジドアでよいというユーザーに対する割り切りもいいですね。
ただし、今回のマイナーチェンジはどうでしょうか。フロントグリルデザインは好みの分かれるところですが、半導体不足や生産コストの関係で変えなくていいところも変わってしまったのが残念です。
関連記事はこちら

コメント